2014年08月

ボクが関わっても10回以上かな~
 
ドイツから正式に認定されてる
 
収穫祭
 
地産地消のお祭りに
 
日本で一番最初に地ビールを造った地
 
此処まで拘って
 
作って無い県以外
 
全都道府県から地ビールを集めて
 
飲んで
 
食べて
 
態々 この時期に合わせてお江戸から出張に来る人
 
こんな田舎で態々 全道会議を行う団体
 
メジャーに出来ない要領の悪さが改善出来れば
 
絶対に町興しになるのにな~
イメージ 1
秋の北海道旅行を計画中の方
 
是非

本堂は改修中
 
代わりに拝観できるのが
イメージ 1
 
イメージ 2
調理の煤で天上まで真っ黒
 
昼間はいいけど
 
夕刻にこんな場所でよく料理で来たもんですね~
イメージ 3
こちらを向いているのが
 
公認のガイドさん
 
真面目な顔して結構、面白く
 
色々と説明してくれました
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
代々の位牌とか
 
こういったものは埃を掃ったりしないんですね~
 
誰か意味を知ってたら教えて下さい
 
この後は船に乗って移動です

二日目の午前中というか
 
早朝です
イメージ 1
此処 五大堂でしたっけ
 
二日酔いの記憶には入ってませんでした
 
十二支の彫り物と時間の解説がありましたが
 
写真は撮ったのですが日差しが強く
 
説明は忘却の彼方で
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
意外ですが北海道では
 
こういった光景はナカナカ見れません
 
なんたって白樺が多いですからネ~
イメージ 7
随分入って来ました
 
本堂までもう少しです
 
此処で横を見ると
イメージ 8
此処で止まったのが奇跡なのか
 
此処まで入って来る自然の力が計り知れないのか
 
先人は幾多の教えを残してくれていると思うのですが
 
技術力の進歩とか奢った机上の空論は
 
甚大な被害を齎しましたが
 
さすがの伊達(男)でも
 
先人の教えを重んじ節度を保った
 
歴史の証言が此処に有りました
 
一気に二日酔いも醒め
 
本堂に向かいます

昨日のアップで入りきらなかったんで
 
仙台~青葉城址~瑞鳳殿~松島一の坊
 
続きです
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
部屋からも見えたのですが
 
ガラス越しで色が写らないので
 
慌てて露天風呂まで行きまして
 
結果的に少し薄くなってしまいましたが
イメージ 6
絶景の露天風呂でした
イメージ 7
風呂上がりで
 
夕食前に夕涼み
 
見事な中庭 小さなプールもありました
イメージ 8
この後に会食
 
懇親会
 
明日に備えて早めに(26時)就寝です

最近は訪問者も無く
 
コメントも皆無なので
 
初心に返りまして
 
電子日記というか
 
記録簿としまして
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
あらら
 
もうイッパイになっちゃいました
 
宿まではもう少しです

↑このページのトップヘ